参考)ホンジュラス日記より |
|
|
(引用編集責任・白石)
|
〈涙と笑みの語る物〉
彼らには「涙を流すのは、悲しいことと悪いことがあったときだけ」「微笑んだり笑ったりするのは、楽しいときとうれしいときだけ」という感覚があるようだ。
日本の両親からの手紙を、私は部屋で読んでいた。読みながら涙が止まらず、じっと読み返していた。そこへいつものごとく、いきなり家族が入ってきた。家族は私の涙を見て「ミヨ!どうして泣いているんだ!あ、その手紙のせいだな。一体誰からなんだ?」「日本の両親だよ。」「え!日本の両親がミヨを泣かすような手紙を送ってくるのか!それは悪い手紙だ!破って捨てよう!ミヨのためだ。」・・・私はやっとのことで、その場を納めることができた。
また家族が「日本の歌が聞きたい。」というので、持ってきたリコーダーで日本の歌を吹いたり、歌を歌ってあげたりした。そんなとき文部省唱歌の『ふるさと』という歌。この歌だけはどうしても、私は涙なしで歌いきることができない。私が歌いながら涙ぐむと、すぐに家族は「どうして泣くんだ!その歌は悪い歌だ。ミヨもう歌わない方がいい。」と気遣って?くれる。
〈家族〉 今日も午後からずっと停電している。ろうそくの火を灯して起きておくのもうざくなってきたので、暗くなってからさっさと寝ることにした。
いつものように今夜も、うちのママや子どもたちと、「おやすみ!」とキスをし合って、私はベッドに横になった。暗い天井を見上げながら思った。「クリスマス以前よりも、より、私はここの『家族』に近づけたような気がする」と。
このクリスマス、年越しと、この一族とお祝いの準備からパーティまで、同じ時間を過ごしてきて、より彼らと親密になれたような気がする。私は一族ではないが、それでも、私を仲間に入れてくれ、共に生活する家族として扱ってくれた。この年末二大行事は、「普段は遠くにいる家族、一族が一同に集まり、絆を深めたりまた確認しあったりするもの」そんな意味合いがあるのだろう。彼らはそれをしっかり実行して、一族で楽しんでいた。
しかし考えてみると、私の大学以降の年越しは、「家族」を全く忘れて「友達・仲間・先輩方」の外へばかり目が向いていたような気がする。日常の生活もそうだったかもしれない。彼らとの付き合いは実際、充足感があったし、彼らを大切にしたいという気持ちも強かった。またそれを「自我の確立に従って、血のつながりに頼らない人間関係を創り上げることができるのは、ひとつの発達課題の達成の形だ」などと、自分なりに殊勝そうな理屈をつけて納得していた。「家族へ、内へ」戻そうとする両親に対して「子離れができてない」などと、横着なことを言ったこともある。まったくをもって親不孝者だったと反省する。
日本の一月の「睦月」という意味も、「家中の人が仲良く睦み合う月」という意味だろう。人間の基本の大切さを、ここで彼らに教えてもらったような気がした。 |
|