ザ リレーエッセイ 

会員リレーエッセイ 第1回

 新企画として、今回から「会員リレーエッセイ」をスタートします。 県下で生き生きと活動する会員の姿や体験などを、1ヶ月ないし2ヶ月 毎に紹介して行きます。第1回目は越智郡の船員、渡辺伸吾さんです。 お読みになってのご感想やご意見をお寄せ下さい。

 媛県本部では、会員を広く皆様から募集しています。個人は年間50 00円から、団体・企業(法人)は年間10,000円から、どなたでも入会 できます。
 詳しい資料をご希望の方は、愛媛県本部までお気軽にお問合せください。

*****************************

戦歿者の真情を伝え
   地域の慰霊の灯を継承して行くために
                
(越智郡 渡辺伸吾・47歳)

日本会議との出会い
 今年も12月8日が間もなくやって来る。歴史に残るこの日、毎年今治市 で行われる旧海軍出身者の会合に参加したところ、ドキュメント映画『 天翔る青春』(日本会議制作・平成9年)○注が上映された。今を去る 5年前である。これが私と日本会議との出会いであった。映画を見て感 動して以来、講演会に参加し多くの知遇と書籍から知識を得ることが出来た。

 そもそも私が歴史好き、特に戦史に興味を持つ発端となったのは、小学 校へあがった頃だろうか。母と先祖の墓参りに行った時のこと、ひなびた 漁村の部落を見下ろす高台の墓地の上に、島四国八十八ヶ所で有名なお大 師さんの札所があるその横の高台に、一際当たりを睥睨するかのごとく高 い墓を見て母に尋ねると、「ああ、あれは戦死された軍人さんの墓だ」と 教えてくれた。  母は合掌すると、私を手招きして一つ一つこの墓は誰それ、どこそこで 戦死したことを訥々と説明し、大正生まれの母は、「皆出征する時は村々 の者総出で港まで見送ったものじゃ、りっぱに名誉の戦死を靖国神社に眠 っておる」など。はて出征とは、靖国神社とは…幼き私の心に焼きついた。 後に知ることになるが、よき思い出である。

恩師と30年ぶりの再会
 東京での大会に参加した折、ホテルの手違いか、たまたまある元町長 と同宿するはめになった。お顔は知っていたが、話すのは初めてである。 これも何かの縁と、話進むうちに何と奥様は中学校で教示頂いた先生だ った。厳しい指導で有名で、私共男子はよく叱られたものである。先生 が叱ると「あなたたちは、こんなことでは軍隊では絶対に勤まりません よ」と言うのが常だった。帰郷後、夫妻のたってのお招きにより自宅を 訪問すると、かつての堂々たる体躯の先生がそこにいた。足を悪くされ ている以外、昔のままであった。30年振りであろうか。懐かしく時間 のたつのも忘れて話し込んだ。教職に就く前は、満州大連の羽衣女学校 を卒業後、関東軍の従軍看護婦を志願し、正規に採用後は女といえども 情け容赦なく鍛えあげられ、戦地を渡り歩き筋金入りの陸軍出身とは、 さもありなん。中学時に軍隊の話が出たのはこの時の経験からと恐れ入 った次第である。終戦後はご多分に漏れず苦労して命からがら日本に辿 り着いた話を聞くと、ソ連の暴行を恐れ顔を丸刈りにし、顔には墨を塗 りたくり男に化けてやっと復員船に載ることが出来たことなどを涙なが らに話され、私ももらい泣きした。何かの本で読んだとおり、地獄絵そ のものだった。それからは休みの度に訪ね話を聞くのを楽しみにしてい る。ご主人も現職時代、右翼の脅しにも屈せず撃退したことや、某放送 局の無礼な取材を一喝したなど硬骨漢で論客である。最近の社会情勢を 談論風発議論し、美味いコーヒーをたててくれながら、楽しいひと時を 過ごさせて頂いている。

地域ゆかりの勇士顕彰のために特殊潜航艇の返還を
 時あたかも12月8日が近づいてきた。去る8月28日、特殊潜航艇 がハワイで発見されるとの報道に目を見張り、いろめきたった。写真で 見る限り船体は痛んでいない。遺骨の残っている可能性もあると思われ た。それから今日まであらゆる雑誌などすべてに目を通しても返還運動 の声一つすら上がって来ていない。残念無念の他ない。祖国の安寧を願 い国のために殉じられた英霊が勇戦敢闘した証であるこの艇を国を挙げ て返還に取り組むべきではないか。

 以前、昭和30年6月米海軍潜水隊の学生により、真珠湾口東側にあ る珊瑚礁海底で一艇が発見され、7月15日米海軍救難隊の手によって 引き揚げられ、関係者の尽力により日本に返還され、海上自衛隊の輸送 艦によって運ばれ江田島の海上自衛隊第一術科学校に安置されている。 また別の一艇は暗礁に座礁した後、無念にも浜辺に打ちあげられ人事不 省に陥った後、唯一捕虜になられた酒巻少尉艇である。この艇は引き揚 げられた後に戦意高揚のために全米各地を巡回して公開された。

 特殊潜航艇の訓練基地があったわが愛媛の三机を、かねてより訪ねた いと希望していたが、発見の報にいてもたってもいられず、「九軍神」 の慰霊碑に頭を垂れた。三机湾―よくもこんな狭い所でと感嘆し、しば し絶句、海を眺めた。搭乗員の宿舎であった旅館にも往時を偲ぶ貴重な 遺品や遺書などが残されていた。酒巻少尉が昭和21年に帰国後、何度 も三机の地を訪れたと聞くが、戦後の旅館とのやりとりも残されており、 感無量であった。読ませて頂いたが、滲むような情愛に満ちた手紙と葉 書である。酒巻さんはあらゆる誹謗、中傷に耐え平成11年11月、8 1歳でひっそり亡くなられた。酒巻さんを含めて「十勇士」に対し、謹 んで哀悼の意を表したい。白石哲朗氏が『祖国と青年』誌という雑誌の 10月号に特殊潜航艇の投稿記事を切々と訴えていたのは、心を動かされた。

 私の住む吉海町郷土文化センターに郷土史家が大東亜戦争に関するス クラップブックを寄贈していたのを見つけ、資料の中から「九軍神」当 時の新聞報道を読む機会を得た。実際に公に報道されたのは昭和17年6月。 その翌日に新聞で報道されている。その中に吉川栄治氏が一文を寄せて いるのを紹介する。

      『太平洋の軍神』(中略)
 「今日、英魂九柱、生ける如き九軍神の全貌を仰いで、一億の戦魂はさら に粛々たるものにうたれるを覚え、同朋の人情としては、ふたたび涙が 流るるを禁じ得ない。楠正行の死の二十三歳、吉田松蔭の二十九歳その 他かつて靭尽忠芳烈な花々のいづれに比そうとも恥ずるものとは思えな い。ただただ驚かされたのは、あの大壮挙の準備が、ひそかに誓われた 九人の紙上計画からはじまり、その建造、その練習が、黙々他の同僚に すら無言で行われていたという事前の心境である。自分の命を捨てに行 く棺を自分で設計していたという科学精神と、純忠の濁りなさに至って は、その清さ、健気さ、うるはしさ、勇ましさ、床しさ、言語に絶する。 人にして神、神にして人、今日の敵対諸国といへついに人間であるから にはこの崇高な原理に謙虚足らずして平和に辿り着くことは出来ないで あろう。私は信ずる。太平洋の九軍神はやがて平和の護神として悠久に 世界から仰ぎ畏敬される日が彼方に必ずあることを」と結んでいる。 この特殊潜航艇返還の暁には、揺籃の地である三机の慰霊碑前こそふ さわしく鎮座することを夢見ている。是非とも実現したいものである。


 地域の慰霊祭や文化の継承のために日本会議へ入会を!
 日本会議は寂莫とした世に光を灯すべく運動している。『日本の息吹』 は知られざる美談の数々と知識を新たにし、人生の指針となり高く評価 したい。
 もっと多くの人に読んで欲しく、部数が伸びれば日本は良くなるので はないか。これまでも歴史の真実や英霊の真情を正しく伝えるだけでな く、最近は地域の慰霊にも力を入れ伝統の継承を図っている。我々も心 新たに精進し、良き日本をつくって行かねばなるまい。皆さんも、日本 会議の会員となり、『日本の息吹』を読み、英霊たちが守った美しい日 本の姿を次の世代に伝えて行こうではありませんか。

※注『天翔る青春』
 この映画は平成9年に日本会議本部が制作(カラー・40分)。当時、愛 媛玉串料訴訟最高裁判決の直後で、英霊顕彰運動の一環として県下各地 で上映運動を展開。50以上の会場で延べ約5000人が鑑賞しました。
 現在でも時折、上映希望の要請が寄せられています。上映希望の方は 愛媛県本部までお問合せ下さい。またビデオも、1本・5000円(税込み ・送料別途)で取り扱っています。


 トピック   エピソード
 渡辺さんは元自衛隊員。今は船員をされています。不規則な仕事に も拘らず、入会以来仕事の合間に『日本の息吹』や日本会議発行の書 籍やビデオなどを多くの人に奨め、『日本の息吹』の感想を必ず、電 話やメールで送って来られます。また雑誌、新聞にも積極的に投稿し、 最近では北朝鮮による拉致事件や台湾の李前総統の来日問題について の投稿が地元紙に掲載されました。時間を見て国への想いを綴り、マ メに手紙や葉書を頻繁に認める姿に、思わず頭が下がる気持ちになり ます。少しでも国や地域のために役立つことをしたいという活動的な 方です。人に接しても謙虚で常に明るい真摯な姿勢は、会う人に感動 を与えています。かかる日本人ここに有りとの感を深くします。
 先日お目にかかった折、「日本会議に入ってよかったことは」とお 聞きしますと、「日本を愛する様々な人と出会うことが出来たことが 嬉しい」ということを仰っていました。様々な職業を持ちながら、国 を愛し守るために何かをしたいという人たちの出会い、そのネットワ ークが日本の国づくりの礎になるのではないかと思います。


H14.12.5